魅力だらけのインフラエンジニア!

インフラエンジニアの3つの仕事内容とは

top middle bottom

仕事内容は「設計」「構築」「運用」の3つ

仕事内容は「設計」「構築」「運用」の3つ

設計

ITインフラを整えることがインフラエンジニアの仕事ですが、その仕事内容は主に「設計」「構築」「運用」の3つに分けられます。それぞれ、どのようなことをしているのか説明します。まず、「設計」です。
一つのシステムを開発するのに、どの程度の予算でどれくらいの規模のインフラを作るのか、それを考えます。想定しているユーザー数や同時接続数、通信量などを考慮し、サーバーのグレードやネットワークを設計します。システムが動作するのはもちろんのことですが、考えられる様々なトラブルを想定し、万が一トラブルが発生しても、速やかに復旧できるような仕組みが必要です。スマホアプリやWebサービスなどの場合は、想定するユーザー数や同時接続数の倍くらいは耐えられる設計にすることが多いと思われます。

構築

設計したインフラを実際に作り上げていく工程です。サーバーをオンプレにするかクラウドにするかでやることが大きく異なります。ここではオンプレ、つまり物理的なサーバーを用意するパターンで説明します。
サーバーは大きなパソコンです。これを組み立てることから始まります。OSやミドルウェアのインストールから設定、ネットワークに物理的に接続し、設定をします。新しいパソコンを買ったらWi-Fiの設定やユーザーの設定、使用するアプリのインストールなどをすると思いますが、それの大規模版と考えるとわかりやすいでしょう。インフラエンジニアも、要求される仕様に基づいたアプリケーションや必要なサービスを構築していきます。サーバーの場合は、パソコンと比較できないくらいのデータ量ですし、専用の機器が必要な場合もあります。機械が好きな人には魅力的な仕事ではないでしょうか。

運用

インフラエンジニアは、インフラを準備して終わりではありません。ある日突然電気が使えなくなったり、水道が止まったりしたら生活に支障がでます。それと同様でシステムも突然使えなくなることがないように、構築したインフラが正常に動作しているか常に監視しなくてはいけません。サービス開始後にサーバーが想定以上のアクセスに耐えられずダウンしてしまったり、ネットワークにトラブルが発生し通信できなくなってしまうなど、トラブルが発生しないインフラなど無いと言っても過言ではありません。
そのため、インフラエンジニアは、どんなトラブルが発生しても速やかに原因を特定し、復旧させなければならないのです。最近はハッカーなどからの攻撃も少なくありません。様々な対応を行うため日々のスキルアップが欠かせない仕事です。